2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

近江 湖東三山西明寺  2014/05/01

湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺院「西明寺」、平安時代に仁明天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられています。戦国時代には兵火により荒れ果てましたが江戸時代中期に再興、幸い戦火を免れた本堂と三重塔が国宝に指定(特に本堂は国宝第一号…

奈良 吉城園  2015/05/09

名勝「依水園」の西隣にある「吉城園」は、明治から大正の時代にかけて作られた日本庭園で、民間から奈良県が昭和59年に取得して整備を進め平成4年に開設しています。このあたりは興福寺古絵図によると、かつて興福寺の子院「摩尼珠院」があったところとされ…

奈良 慈光院  2015/05/09

枯山水の書院庭園で大刈込の生垣越しに大和東山を眺めることができる借景庭園「慈光院」、奈良では珍しいと思いきや、この寺院は臨済宗大徳寺派で京都を思わせるような雰囲気を感じます。私は全くお茶の知識はありませんが、一之門には「茶道石州流発祥之地…

奈良 法起寺  2015/05/09

聖徳太子が長子の山瀬大兄皇子に岡本宮を仏教寺にするよう遺言を残し創建された「法起寺」、日本最古の三重塔が国宝に指定されています。創建は638年、宗派は聖徳宗。寺伝によると奈良時代には相当栄えながらもその後衰退し江戸時代初期には三重塔を残すのみ…

奈良 法輪寺  2015/05/09

法隆寺をはなれて法輪寺へ向かいます。町並みから一気に視界が開け農村部へ出たような雰囲気で、もちろん学生の御一行様も追いかけてきません。きっと観光バスに乗って有名どころへ移動しているのでしょう。スマホのマップ機能をナビ代わりに(便利になった…

奈良 中宮寺  2015/05/09

聖徳太子が御母穴穂部間人皇后のために創建したと伝えられる「中宮寺」、日本最古の尼寺で「中宮尼寺」、「斑鳩御所」とも云われます。1602年、慈覚院宮を初代門跡に迎えて以来門跡尼寺となっていて大和三門跡寺院の一つとなっています。本堂には御本尊の如…

鎌倉 鶴岡八幡宮  2013/10/05

源頼朝のゆかりの神社で武士の守護神として有名な鎌倉のシンボル「鶴岡八幡宮」、初詣人出ランキングでも常に上位です。正月三が日を外して初詣に参りましたがすごい人でした。季節変わってこの日は台風23号が沖縄に接近、関東にも影響を及ぼし雨天でしたの…

北鎌倉 建長寺半僧坊  2013/08/25

小雨の鎌倉、本降りになってしまいましたが建長寺の続編「半僧坊」です。

北鎌倉 建長寺  2013/08/25

JR北鎌倉駅で下車、鎌倉街道を鎌倉へ向かって15分ほどで「建長寺」へ到着です。禅宗の格式を示す制度「五山の制」で「鎌倉五山」の第一位に列せられる格式の高い寺院です。鎌倉幕府5代執権北条時頼が1253年に宋から蘭渓道隆大覚禅師を迎えて我が国初めての禅…

近江 日吉大社  2014/11/23

毎年11月の三連休に比叡山の東麓、坂本で紅葉祭があります。京都がどれだけ燃えても、賑わっても一日はこちらで楽しんでいます。坂本の象徴的な存在「日吉大社」は全国の日吉・日枝・山王神社3,800余りの総本宮で、およそ2,100年前に創祀されています。まず…

鎌倉 長谷寺Ⅱ  2013/07/14

(長谷寺の続きです) 放生池 妙智池 水かけ地蔵 卍池 お地蔵さま 境内の花

鎌倉 長谷寺  2013/07/14

早朝の江ノ電「長谷駅」、目標は「高徳院の大仏」と「長谷寺」少し時間があるので由比ヶ浜まで散歩、といってもすぐに海岸に到着です。磯の香りと浜から戻ってくる早朝サーファーたち、立ち並ぶ民家の中にあるボード小屋、迷路のような小路の先にあるおしゃ…

近江 余呉湖  2014/03/15

JR北陸本線「余呉駅」から歩いて5分ほど、琵琶湖の北東部にある余呉湖は、古くは「伊香の小江」と称され、天女の羽衣や龍神菊石姫の伝説が残る神秘的な湖で、別名「鏡湖」と呼ばれています。琵琶湖のすぐ近くにあってつながっているような印象を受けますが…

京都 金福寺  2014/11/18

詩仙堂から少し歩いて金福寺に到着、詩仙堂の賑わいとは対照的に参拝客も少なくひっそりしています。わたくし的には大変結構なことですが、もったいない。晩秋の夕暮れの、赤みを帯びた陽の光が一層紅葉を引き立てます。境内は3~4人、もう次の予定がないの…

京都 詩仙堂  2014/11/18

山門の「小有洞」、この日洛北で一番人気の詩仙堂です。山門から出入りする拝観客が途切れません。山門前にある駐車場のガードマンいわく「朝からずうっとこの状態」って、結構粘りました(^o^) 境内庭園からの書院「嘯月楼」、ところどころにハッとするよう…

京都 圓光寺  2014/11/18

洛北の紅葉スポットで有名な「圓光寺」、1日50名限定の早朝拝観に電話をしたらすぐに全日予約終了という人気ぶりでした。きっと毎年この企画を多くの人が待っているのでしょう。青モミジの頃に来たときは人も少なく静かなひとときを過ごせたのですが今日…

京都 曼殊院  2014/11/18

八瀬から叡山電車「修学院駅」下車、鷺森神社の境内からさらに小道を進むと曼殊院参道へ出ます。傾斜は緩やかなのですが長い坂道、レンタサイクルで廻っている人はちょっと苦しそう。さて、この辺りは人気の曼殊院、詩仙堂、併せて素敵な寺院が点在していま…

京都 瑠璃光院  2014/11/18

昨年5月で拝観停止になっていた「瑠璃光院」、秋の特別公開に行ってまいりました。拝観停止直前、青モミジの美しさに魅せられ再開を願っていたので紅葉のこの時期、「待ってました!! 」、勇んでの出陣です。拝観料は2,000円、近くにある蓮華寺の受付のおば様…

京都 八瀬  2014/11/18

蓮華寺から瑠璃光院に向かう途中、高野川の紅葉が綺麗だったので帰って調べてみると有名な紅葉スポットになっていることが判明、通りすがりで時間もなかったので残念でしたが次はしっかり拝観コースに組み込むことといたしました。

京都 蓮華寺  2014/11/18

お気に入りの「蓮華寺」、昨年京都巡りを始めた頃に職場の先輩が車で廻ってくれたのが最初でした。京都検定一級の先輩に案内をしていただきながらいろいろ教えていただいた一日でした。今思えばこれでスイッチが入ったような気がします。今日は一人旅ですか…

京都 南禅寺  2014/11/18

11月後半になって京都の秋もあちこちで紅葉がピークになってきていますが、本日は蓮華寺から詩仙堂辺りを目途に出発です。いつものように5時半過ぎに膳所本町を出発、蓮華寺9時拝観まで少し時間があるので「蹴上駅」で途中下車、朝一番の南禅寺へ寄りま…

京都 寂光院  2014/11/16

昨年、季節はGWの気候に恵まれた一日、大原女祭の最中、ちょうどこの年は建礼門院800年御遠忌で特別拝観に来ることができ、おかげさまで記念のタオルをいただきました。(普通のタオルですが建礼門院・・・ってタスキがかかっていて今でも大切に保管していま…

京都 大原三千院  2014/11/16

山門が開く間際の三千院は石段の下に群がります。そして開くと同時にダッシュです。若い人は早いこと、ここは大原でも有名な寺院ですから山門前の参道は終日人でいっぱい、特に紅葉の時期はすごい。日本語だけではなくいろんな言葉が聞こえます。もう三回目…

京都 古知谷阿弥陀寺  2014/11/16

大原三回目でやっと訪問の「阿弥陀寺」、受付の若い僧侶が丁寧に出迎えてくれました。この寺を開基された弾聖上人が修行の後、即身仏(ミイラ仏)となって岩屋に祀られています。大原から2キロあまりですが雰囲気が全く異なり古知谷山中の岩場を切り開いた修…

京都 大原  2014/11/16

大原は3回目ですが紅葉の時期は初めて、今回は少し離れた古知谷の阿弥陀寺をコースに入れて、あとは寂光院の山門の写真が撮れればラッキー!! ということであまり欲張らず、でも三千院だけは押さえていこう、そんな思いで出発でした。いつものように朝一番の…

近江 石山寺  2013/02/23

JR石山駅から京阪電車に乗り換え5分足らずで終点の石山寺駅に到着。ここから20分ほど歩くと東大門にある厳つい仁王像とご対面。石山寺は奈良時代後期に聖武天皇の勅願により開基とのことで古くから観音信仰の聖地でした。この石山寺駅のひとつ手前の「唐橋前…

近江 三井寺(園城寺)  2014/11/23

天台宗が延暦寺派と三井寺派に分かれそれぞれが総本山となっています。少し前にBS放送で三井寺の特集があり、延暦寺との派閥争いで50回もの焼き討ちに遭ってもその度に復興するので「不滅の寺」と云われ…、これが冒頭の三井寺の紹介でした。京阪「三井寺駅」…

京都 西村家庭園  2013/07/27

上賀茂神社付近を流れる「明神川」、その川に沿うように南へ数分歩くと「西村家庭園(賀茂の社家)」へ到着、冬季のみ拝観不可ということです。上賀茂神社に仕える神官達が形成する家並の中で唯一公開されている代表的な存在、平安時代につくられた庭園が今…

奈良 法隆寺  2015/05/09

初めての奈良、何処へ行っても新鮮ということでスタートは斑鳩「法隆寺」、京都同様に修学旅行、団体旅行の御一行様で賑わうので少しでも早く、とはいっても岸和田からでは結構遅い時間になってしまいます。世界最古の木造建築、日本で世界文化遺産に初めて…

奈良 東大寺  2015/05/30

奈良を代表する「東大寺」、御本尊は「大仏さん」で親しまれる盧舎那仏(国宝)、開山は良弁で聖武天皇が国力の限りを尽くして建立しています。奈良時代には中心堂宇の大仏殿のほか東西二つの七重塔を含む大伽藍が建ち並びましたが、中世以降の二度の兵火で…