2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

奈良 平城京跡東院庭園  2015/05/17

平城宮の東に張り出した部分は「続日本紀」に見える「東院」に当たります。1967年にその南東隅に大きな庭園の遺跡が発見され1995年から1998年にかけてその姿が復原されました。これが「東院庭園」です。敷地の中央に複雑な形状の池があり、称徳天皇はこの近…

近江 満月寺浮御堂  2014/02/12

琵琶湖西岸湖上に浮かぶ「海門山満月寺浮御堂」、臨済宗大徳寺派の寺院で、まさに湖面に浮かんでいるような御堂で知られています。琵琶湖の最狭部に位置し、近江八景「堅田の落雁」でも名高く、平安時代に恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したと…

京都 慈受院  2013/11/09

晴明神社から堀川通を更に北へ、寺之内通が交差する東側にある「慈受院」、いつもは門の扉が閉ざされていますが、今回は特別拝観で中を見せていただけます。今回の京都の特別拝観の中でも「珍しい、久しぶり」とのこともあって、京都初心者のわたくしとして…

京都 晴明神社Ⅱ  2013/08/31

晴明神社境内の続きです。 拝殿 本殿 安倍晴明公像 厄除桃 齋稲荷社 桔梗 現在の一条戻橋

京都 晴明神社  2013/08/31

京都の夏の風物詩「七夕祭堀川会場」では二条城付近から堀川沿いに北上、ゴールが「晴明神社」となっていましたが時間の都合もあって行き着きませんでした。今日は朝一番で京都御苑から西にと考えたのですが方向間違いで南へ向かってしまいとんでもない遠回…

京都 上醍醐陵  2013/12/15

開山堂の奥を少し下ったところにひっそり佇む「上醍醐陵」白河天皇皇后・賢子様、白河天皇皇女・媞子内親王、白河天皇皇女・令子内親王が埋葬されています。元々上醍醐寺の子院「円光院」がありましたが明治時代に修陵された時に寺院は撤去されています。全…

京都 上醍醐寺Ⅱ  2013/12/15

上醍醐寺の続きです。 清瀧宮拝殿 薬師堂 鐘楼 五大堂 如意輪堂 開山堂 展望

京都 上醍醐寺  2013/12/15

醍醐寺は醍醐山上と山麓に分かれていて山上にある寺を「上醍醐寺」、山麓にある寺を「醍醐寺(下醍醐寺)」といいますが正式には両方併せて「醍醐寺」といいます。創建は874年、空海の孫弟子にあたる聖宝理源大師が開山し、准胝観音を彫りお堂を建てたことが…

京都 醍醐寺Ⅱ  2013/12/15

醍醐寺続きです。広い境内にある伽藍と弁天堂、紅葉スポットとして有名ですが、見ごろから半月も経つと辺りはひっそり… 不動堂 真如三昧耶堂 観音堂 祖師堂 弁天堂 弁天堂界隈 中門 上醍醐入口の鳥居

京都 醍醐寺  2013/12/15

真言宗醍醐派の総本山の、「醍醐寺」、上醍醐寺を聖宝理源大師が開山、874年のことです。山深い醍醐山頂一帯に伽藍を配し、多くの修験者の霊場として発展した後、醍醐天皇は自らの祈願寺とするとともに手厚い庇護と財力により麓の下醍醐寺に大きな伽藍を次々…

奈良 石上神宮  2016/03/31

奈良から飛鳥へ繋がる「山の辺の道」、ちょうど真ん中ぐらいに位置する「石上神宮」、南にある大神神社とならんで最古の神社として、そして最強のパワースポットとしても有名です。創建は4世紀頃となっていて詳しいことはわかりませんが、古事記や日本書記に…

奈良 聖武天皇佐保山南陵  2015/06/16

長慶寺からさらに東進、ここから道標を見失い、行止りを戻ったり陸上競技場へ入り込んだりすっかり迷子状態でコンビニに飛び込むと、「ここから歩いて行くんですかぁ、じゃあ陸上競技場を越えて池のところまで…」、ええっ?今来た道じゃない。あそこまで戻る…

奈良 長慶寺  2015/06/16

佐保路を東に進んで法蓮町あたりにある「長慶寺」、名前のとおり吉村長慶氏が大正12年に天理市にあった無住の「徳称寺」を移転させて開いた寺院です。長慶氏は、実業家、思想家、相場師、政治家、そして宇宙教を唱導した宗教家、と多くの顔を持ち、明治時代…

奈良 円照寺  2016/06/04

御水尾天皇の第一皇女・文智女王が創建した「円照寺」、斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺とともに「大和三門跡」のひとつにあげられる尼寺です。もとは洛北に建てられましたが1669年に現在の地に移されます。皇女の入山が多いことから「山村御殿」とも呼ばれて…

奈良 崇道天皇八島陵  2016/06/04

「そのバス路線は廃線になりましたけど…」、受話器の向こうでは係の人のすまなさそうな声、買ってまもない観光案内の本には、「近鉄奈良駅発のバスは8時12分だけだから注意」、でも時間が過ぎてもバスは来ません。ということで思いに火が着きました。これく…

奈良 不退寺  2015/06/16

平城天皇が弟の嵯峨天皇に職位を譲り、平城京の北東の地に萱葺の御殿「萱の御所」を造営したのがこの地のはじまりで、その後、仁明天皇の勅願により六歌仙・三十六歌仙の一人在原業平が精舎に改め、父・阿保親王の菩提を弔うために建立したのが「不退寺」、…

奈良 海流王寺  2015/06/16

飛鳥時代に毘沙門天を安置していた寺院を731年に光明皇后があらため「海流王寺」を創建、唐から戻って初代住寺となった玄昉が遣唐使の航海安全祈願を営むと同時に平城京内の道場として修業の場となりました。現在では旅行や留学の安全祈願として信仰を集めて…

城 名古屋城二之丸庭園  2013/09/29

引き続き昭和28年に国の名勝に指定された二之丸庭園です。現存する数少ない大名庭園の一つとして知られています。

城 名古屋城  2013/09/29

「尾張名古屋は城で持つ」、生まれ育った名古屋市のランドマーク「名古屋城」です。織田信長が生まれた那古屋城廃城後、徳川家康が大坂城の豊臣秀頼攻略のため1610年に築城を開始、1612年に天守閣を完成させます。以後、徳川御三家の一つ尾張徳川家17代の居…

奈良 秋篠寺  2015/05/17

近鉄「大和西大寺駅」からバスに乗り換えて「秋篠寺」へ、この日は西大寺を参拝してからの移動です。古都奈良のガイドブックでは三ツ星(絶対に行くべし)となっています。「光仁天皇勅願の寺院」あるいは「豪族秋篠氏の氏寺」などといわれる秋篠寺、宗派は…

京都 正伝永源院  2016/04/16

建仁寺の境外塔頭寺院「正伝永源院」、鎌倉時代に創建され織田有楽斎により再興された「正伝院」と南北朝時代に創建された細川家の菩提寺「永源庵」が、明治の廃仏毀釈により無住のために廃寺と決まった「永源庵」の地に「正伝永源院」として生き残り現在に…

鎌倉 天柱峰  2013/10/05

源氏山から北鎌倉へ下りる山道、人気のハイキングコースですが一人道ともなるとそうはいきません。方向に疎いわたくしとしては勇気ある行動です。葛原岡神社の神職さんにおうかがいしたところ、「途中少し険しいところがあるけど一本道だから迷うことはあり…

鎌倉 源氏山  2013/10/05

鎌倉駅西口から長い坂を源氏山へ登ります。登り切って右手には「源氏山公園」が、左手に「葛原岡神社」があります。平安時代の「後三年の役」、源頼義(八幡太郎)は、陸奥への出陣の際に山上に白幡を立てて勝利を祈願して出征します。源頼朝も平家追討の時…

鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社  2013/10/05

佐助稲荷神社を参拝後ほどなく歩くと少し坂道の傾斜が厳しくなりますが、そのあたりに銭洗弁天(正式には「銭洗弁財天宇賀福神社」)につながるトンネルがあります。源頼朝の夢枕に隠れ里の主である宇賀福神が現れて、この場所を告げ、頼朝が信仰するように…

鎌倉 佐助稲荷神社  2013/10/05

鎌倉駅西口からなだらかな坂を上り「佐助稲荷神社」へ到着、以前BS放送で鎌倉案内の番組を見た時、石段の参道左右に赤い旗が立ち並ぶ光景が印象的で、いつか行きたいと思っていて、この日はそんな寺社を廻るコースを設定しました。「佐助」の「佐」とは幼少…

京都 野宮神社  2013/06/22

源氏物語の中でも光源氏と六条御息所の別れの舞台として美しく書かれていることで有名な「野宮神社」、縁結びの神様、子宝安産の神様として崇拝され多くの参拝者で賑わいます。嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、天皇の代理として選ばれた皇女…

近江 園城寺法明院

三井寺の北院のひとつ、長等山の中腹にある「法明院」、かつて存在した延暦寺の「安楽律院」に対して「三井の律院」と呼ばれ、多くの学僧を輩出しています。1653年に天台密教の修行道場として創建、その後一時廃絶しますが、1723年に義端律師により中興、近…

近江 慈光院  2013/11/24

初めての坂本です。年に二回坂本で開催されるお祭り、普段非公開の寺院を三か所公開していただける企画があって、京都も紅葉で行きたいところがいっぱいですが、この日は延暦寺里坊の地、坂本を中心に巡りました。今回開けていただける「慈光院」、山上北谷…

京都 蓮華寺  2016/05/24

瑠璃光院から歩いて20分ぐらい、本日最後の「蓮華寺」に到着です。平日なのでいつもの元気なスポークスマンのようなおばさまはいらっしゃいませんでした。山門を入ると右手に鐘楼、鳥居、左手に百体地蔵、参道を庫裡へ進みます。モミジ、イチョウの若葉でオ…

京都 瑠璃光院  2016/05/24

京都を巡り始めた2013年5月末をもって春秋期間限定の公開が止まった「瑠璃光院」、やはりリクエストが多かったのでしょう。秋は2014年から、そして春は今年から開けていただきました。ただし、最初の時は500円の拝観料が2,000円に上がっています。今回は写経…