2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

奈良 吉野朝皇居跡  2015/08/22

京から逃れ吉野に皇居を定めた後醍醐天皇、足利尊氏の建てた北朝、この二つの朝廷の争いはこの後「南北朝時代」として約60年続くことになります。日増しに勢力を強くする尊氏の目指す武家社会にもう一度公家政治を取り戻したい後醍醐天皇ですが、結局は終焉…

京都 東寺ライトアップ  2014/04/03

JR「京都駅」から比較的近くにある「東寺」、最初に訪れたときは、駅界隈を散策しながら歩いて行きましたが、今回はライトアップ巡り、限られた時間帯で効率よく、ということで近鉄「東寺駅」で下車、駅からの舗道は、これから向かう人と帰る人で結構混み合…

奈良 景行天皇山邊道上陵  2016/03/31

第10代崇神天皇陵からしばらく南へ歩いたところに並ぶようにして「第12代景行天皇山邊道上陵」があります。歴代の天皇の中で実在しないとする「欠史八代(第2代から第8代)」、実在するのは崇神天皇から、いやいやもう少し後の… 我が国の古代歴史の研究家の…

京都 先斗町の夜景  2013/07/18

京都の夜景「先斗町」界隈です。季節的に鴨川に面する川床(こちらでは「ゆか」と読みます)」は多くの客で席が埋まります。たまたまここで食事をする機会があり、暑い京都、外は風情があるかもしれませんが、我が幹事は気をきかせて空調のきいた店内をキー…

京都 石塀小路  2013/07/31

八坂神社から高台寺にむかう途中の小道「石塀小路」、といわれますが、まっすぐ歩いてしまうとその風情に出会えないわけで、でも何度行っても入り方がわかっていません。ゴールは高台寺「ねねの道」近くのメインストリートに出るわけですが、いったん入って…

奈良 飛鳥寺  2015/08/29

わが国最古の本格的寺院といわれ最初の大仏が安置されていることでも有名な「飛鳥寺」です。596年、蘇我馬子が用明天皇に発願し、当時の技術の粋を尽くして竣工、606年に日本最古の仏像が御本尊として中金堂に安置されます。これが有名な「飛鳥大仏」釈迦如…

近江 近江神宮  2016/04/06

大津に住みながら結局行きそびれてしまった「近江神宮」、毎日通勤で乗っていた京阪電車には、競技かるたにかける高校生の青春漫画「ちはやふる」PRの万葉のラッピング電車「ちはやふる号」が走っていて、車内の手すりの上にある百人一首の歌の解説を見なが…

近江 建部大社  2015/03/15

瀬田の唐橋から東へ約500mに位置する「建部大社」、景行天皇の時代、316年に日本武尊の御神灵を建部大神として祀ったのが始まりとされています。その後675年、天武天皇の時代に当時近江国府の所在地であった瀬田の地に迂祀し、近江国の一の宮として崇め祀ら…

鎌倉 長寿寺  2013/10/05

[su_row] [su_column size="1/3"] ◆データ 山号:宝亀山 長寿禅寺 宗派:臨済宗建長寺派 創建:建武3年(1336年) 開基:足利基氏 開山:古先印元禅師 [/su_column] [su_column size="2/3"] [/su_column] [/su_row] 初代鎌倉公方の足利基氏が1336年(建武3年…

鎌倉 長勝寺  2013/10/05

1253年、日蓮に帰依した石井長勝が自邸に法華堂を建て日蓮に寄進したのが「長勝寺」のはじまりとされています。長勝寺は京都山科の「本圀寺」の前身とされていて、1345年に京都へ移った後に荒廃していたのを日際が再興して長勝寺となっています。境内には辻…

京都 妙心寺大心院  2016/04/16

妙心寺の境内で常時公開している「大心院」、三年前、妙心寺の中で一番最初に訪れた塔頭寺院です。1492年、応仁の乱で戦った東軍武将・細川勝元の子・政元が上京区に創建した寺院で、妙心寺境内に移って塔頭寺院となります。妙心寺には広大な境内に46もの塔…

京都 妙心寺大雄院  2016/04/16

普段は事前に連絡を入れて許可をいただいての拝観に限られる妙心寺塔頭寺院「大雄院」、この春の臨済義玄禅師1150年遠忌を記念した京都禅寺一斉拝観により特別公開がありましたのでご参拝です。1603年、尾張藩家老の石河光忠が父・光元の菩提寺として建立し…

京都 妙心寺大法院  2016/04/16

臨済宗妙本寺派大本山の妙心寺の塔頭寺院「大法院」、普段は公開されていませんが、モミジの美しい春と秋に特別に公開されます。とても美しい露地風の庭園をゆっくり眺めることができるように拝観料にはお抹茶とお菓子がセットになっています。これまで紅葉…

京都 京の七夕2016  2016/08/09

「京の七夕」、3年ぶりに行ってまいりました。前回は堀川会場のみでしたが、今回は四条河原町から鴨川会場を三条へ上がり、東西線で二条城へ移動して堀川会場へ。京都の夜の有名な風物詩です。毎年工夫を凝らした企画でますますメジャーに、グローバルにな…

奈良 八大龍王弁財天大神龍王神社  2016/03/31

山の辺の道、終盤に向かいます。「日本最古社八大龍王弁財天大神龍王神社」、この立看板に思わず引き付けられます。鳥居をくぐり参道を進むと拝殿があります。航海の守護神や雨乞いの本尊として知られている「龍神神社」、背後の三輪山をご神体として池の向…

奈良 崇神天皇山邊道勾岡上陵  2016/03/31

山の辺の道を少し西に外れたところに二つの陵が並びます。そのうちのひとつ、第10代・崇神天皇陵(山邊道勾岡上陵)です。大和神社から山の辺の道へ復帰するまで上ることになりますがその途中、計画どおりのコース取りです。在位当時疫病の大流行により多く…

奈良 桧原神社  2016/03/31

大神神社の摂社「桧原神社」、祭神は天照大神、伊邪那岐神、伊邪那美神です。大和神社同様に宮中に祀られていた天照大神を崇神天皇が宮中から外に出し祀ることとしたことがはじまりで、この地、倭笠縫邑で崇神天皇の皇女豊鍬入姫が初代の斎王となって天皇に…

奈良 大和神社  2016/03/31

山の辺の道から西方へ外れて「大和神社(おおやまとじんじゃ)」へ向かいます。第10代・崇神天皇の時代ということですから2,000年前まで遡るということらしいです。山辺の道には日本最古の神社のひとつと言われる有名な大神神社がありますが、同じの時代のこ…

奈良 正暦寺  2016/06/04

992年、一条天皇の勅命を受けて兼俊僧正により創建された「正暦寺」、創建当初はこの山間の地に堂塔、伽藍を中心に86もの塔頭寺院が建ち並びますが、1180年、平重衡の南都焼討により全山焼失、寺領は没収され一時は廃墟と化します。その後、再興、また荒廃を…

奈良 弘仁寺  2016/06/04

京都嵐山の法輪寺と並んで十三詣りで有名な奈良の「弘仁寺」、814年に嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開基した高野山真言宗の寺院で「高樋の虚空蔵さん」として親しまれています。御本尊は法輪寺と同じく虚空蔵菩薩です。奈良駅からの直通バス路線が廃止にな…