2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧

近江 旧竹林院  2016/04/30

名勝庭園に指定されている里坊の一つ「旧竹林院」、耐震工事も終わり拝観が再開されています。敷地の面積3,300㎡、里坊の中では最大、大宮川を引き込んで曲水とし、八王子山を借景とします。二階建ての書院も広く、二階から、一階から、そして庭に下りて散策…

近江 律院  2016/04/30

坂本にある延暦寺里坊、今では数が減って56ケ寺、その中の10ケ寺が国の名勝庭園として指定されています。春秋に企画されている里坊祭にここ数回連続して開けていただいている「律院」、阿闍梨様の護摩焚き祈願が有名です。庫裡の座敷に面する池泉回遊式庭園…

奈良 久米寺  2015/11/18

アジサイと久米仙人のお寺として知られている「久米寺」、近鉄「橿原神宮前駅」から歩いて数分です。久米寺略記によると、推古天皇の勅願のもと聖徳太子の弟来目皇子が建立したといわれています。詳しい時期はわかっていませんが礎石群や瓦からすると7世紀後…

京都 毘沙門堂輪王寺宮墓地  2016/05/24

お寺の人が、「境内裏にある「輪王寺宮墓地」を観ないで帰られる人、多いんですよ。」ということで行ってまいりました。ここには歴代の毘沙門堂門跡が眠っておられます。

京都 毘沙門堂  2016/05/24

2年半ぶりの山科「毘沙門堂」、前回は紅葉の時期でしたから新緑の季節は初めてとなります。5月末というのにこの暑さ、でも参道のモミジが青々として美しいこと。拝観料を納めると「ただ今堂内は独り占めですよ」って。おもわず「ありがとうございます」と答…

奈良 橿原神宮秘庭  2015/11/18

勅使館の寝殿造り庭園 勅使参向の際に参籠、潔斎する建物で、広間・上壇の間・勅使の間・随員控室などがあります。屋根は入母屋造瓦葺で、大正6年の建造です。庭園は白砂や築山・池・橋などで構成された寝殿造りです。平安時代に貴族の間で流行った庭で、そ…

奈良 橿原神宮  2015/11/18

わが国建国の始祖となられた神武天皇が、畝傍山の東南・樫原の地に宮を建てられ即位の礼を行われた宮祉に、明治天皇が1890年に創建した「橿原神宮」、来年の「神武天皇2600年大祭」に先立って「御本殿特別参拝」が行われていますが、まもなく期間終了、これ…

近江 円乗院  2016/04/30

今回特別公開の里坊「円乗院」、書院から眺める枯山水の庭園は里坊らしく大規模なものではありませんが、上品で美しい箱庭のような光景があります。本堂は1791年に建てられたとなっていますが、ほかにはいろいろ調べても詳しいことがわかりません。書院では…

近江 薬樹院  2016/04/30

午前中の京都から大津市坂本へ移動、「新緑の比叡山坂本散歩」へ行ってまいりました。年2回5月と11月のそれぞれ3日間は比叡山坂本のお祭りがあって、岸和田に引っ越しても引き続き行くことにしていますが、比叡山延暦寺の高僧が隠居する里坊(寺院)を毎回3…

京都 伏見疎水  2016/04/30

京阪本線「中書島駅」を下車して、少し歩けば十石船の船着き場へ、まだ朝早いので船も準備中となっていますが、この伏見の散策は、酒蔵あり、江戸時代に内陸舟運の拠点として賑わった水路の風景あり、そして舟「十石船と三十石船」と風情豊かな光景を見るこ…

京都 泉涌寺悲田院  2016/04/30

泉涌寺の塔頭寺院「悲田院」、三度目にやっと本堂に。過去二回は本堂入口の軒下を雨宿りにさせていただくほどの雨、本堂も閉じられていて寂しい思いで帰りましたが、今回は東福寺栗勑庵と同じく「京都グラフィ2016」の会場になっていて中に入れていただける…

京都 東福寺栗棘庵  2016/04/30

東福寺境内の北にある東福寺の塔頭寺院「栗棘庵」、1294年に白雲慧暁によって創建されます。観光寺院ではないので通常非公開となっていますが、紅葉のシーズンのみ京料理の老舗「高澤」の紅葉弁当をいただき書院の前庭を見せていただくことができます。お弁…

奈良 吉野奥千本  2015/08/22

西行庵を出発、ここから上千本、中千本と下って吉野駅までのルートです。初めての吉野ですから見逃しも覚悟のうえ、でもゆっくり歩きます。多少は高地ですから涼みも期待したものの… 暑い昼下がりです。苔清水から安禅寺蔵王堂跡へ、吉野の奥の院(安禅寺)…

奈良 西行庵  2015/08/22

法師となった西行が三年間の侘び住まいをしたという小さな庵「西行庵」、奥千本金峯神社の右手にある細い山道を歩いきます。石段の上りはすぐに山道に変わり、数日前の雨で足をとられないように注意をして、20分程とのアナウンス、とても無理でした。少し先…

奈良 吉水神社  2015/08/22

白鳳年間に役行者が金峯山寺の格式高い修験宗僧坊として創建した「吉水院」、明治維新の廃仏毀釈により後醍醐天皇を守祭神とする「吉水神社」に改められます。兄・頼朝の追っ手から逃れるために源義経一行が隠れた吉水院、そしてそれもつかの間、さらに追っ…

奈良 義経隠れ塔  2015/08/22

金峯神社境内にある左手の小道を100mほど降りると、「義経隠れ塔」があります。吉野に逃れた義経一行は吉水院に身を寄せますが、それもつかの間、後白河法皇が義経追討の宣旨を下し、これを知った義経は奥千本の金峯神社の裏手にあるこの塔へ逃れています。…

奈良 金峯神社  2015/08/22

吉野の奥千本の最深部に佇む「金峯神社」、創建は不詳ということですが平安時代の歴史物語「栄華物語」にも登場し、吉野山を守る「吉野八社明神」として古くから崇敬を集めてきた神社です。祭神は吉野山の地主神・金山毘子古命です。中世以降は修験道の修行…

奈良 垂仁天皇陵  2015/05/17

近鉄「尼ヶ辻駅」で降りて貴光寺に向かう途中、先に第11代垂仁天皇陵でお参りをします。駅から西へ住宅街を抜ければすぐです。時計周りに進んで、お濠の中の小島になっている「田道間守命塚」の前を過ぎ前方部の拝所へ到着、全長227mの前方後円墳は宮内庁に…

奈良 貴光寺  2015/05/17

近鉄「尼ヶ辻駅」で下車して15分ほど、菅原町にある「貴光寺」、通りの向かいにあるコンビニでコーヒーを買って歩道橋の上で山門が開くのを待ちます。法相宗の寺院で、この一帯が菅原氏の領地であったことから「菅原寺」とも呼ばれています。721年に元明天皇…

奈良 菅原天満宮  2015/05/17

奈良市菅原町、古代から菅原の里と呼ばれ、日本書紀にもその地名が登場するほど平城京遷都以前からある古い歴史が残る地域です。菅原道真公を出した菅原氏の祖先である土師氏がこの地に住んでいたことからその名がつけられたものとされています。そしてこの…

奈良 西大寺  2015/06/16

近鉄奈良線「西大寺駅」から数分、その名のとおり「西大寺」に到着です。奈良時代764年に女帝称徳天皇の発願により翌765年に僧・常騰が開山して建立され、常騰が初代の住職となっています。東大寺に匹敵する規模の西大寺は南都七大寺の一つに数えられ壮大な…

京都 龍安寺  2014/02/08

午前中の鷹峰は雨に降られて残雪が溶けかかったりしていましたので、龍安寺石庭はこの時間では「時すでに遅し」ということも考えて躊躇しましたが、やっぱり来て良かったです。欲を言えば「もう少し雪が…」っていうところですが、多すぎても雪の塊で風情どこ…

京都 等持院  2014/02/08

足利将軍家の菩提寺「等持院」。昨夏に息も絶え絶え巡りましたが季節は真冬で趣は全く別世界。夢想礎石が精魂込めて創り上げた庭園は、彼の三大名園のひとつとされています。夢想礎石といえば、鎌倉の瑞泉寺庭園も手掛けていますが、全く対照的な雅な庭園に…

京都 源光庵  2014/02/08

鷹峯三寺院、わたくし的には、代表的な観光寺院「源光庵」、アカデミックな「光悦寺」、素朴で情緒豊かな「常照寺」、こんな印象を持っていますが、最後はその「源光庵」、本堂にある「悟りの窓」と名づけられた丸い窓は「禅・円通」の心・大宇宙を表現、「迷…

城 膳所城址  2015/03/15

膳所城本丸があった場所は、城跡公園となっていて、花見の時などは家族づれや観光客で賑わうスポットとなっています。正門まで2分足らずのところに部屋を借りていましたので、よくここからスタートして琵琶湖の湖畔を歩きました。膳所城は関ヶ原の戦いで勝利…

近江 石坐神社  2014/08/31

京阪「錦駅」下車、歩いて数分のところにある「石坐神社」、膳所(ぜぜ)に住んでいた頃は、家から10分足らずのところですから近くのスーパーに行くときにカメラをぶら下げてよく行きました。神主さんはとても気さくな方で、わたくしがカメラを持っているの…

近江 鳥居川御霊神社  2014/02/26

「壬申の乱」、最大の戦いの舞台となった瀬田唐橋から西へしばらく歩くと鳥居川の「御霊神社」に着きます。祭神は第39代弘文天皇(大友皇子)です。この戦いで負けを覚悟した大友皇子がここで自らの命を絶ったと云われています。これには諸説あって粟津の茶…

京都 常照寺  2014/02/08

島原の二代目吉野大夫ゆかりの「常照寺」。京の遊郭で天下の名妓とうたわれていた彼女、「大夫」というのは遊女の最上位の呼び名。美貌は当然として、教養が高く諸芸に優れていたという女性の完成形ということです。幸せの時期が短く38歳の若さでこの世を去…

京都 光悦寺  2014/02/08

金閣寺からしょうざん経由で鷹峯へ。鞍馬や上醍醐に比べればたいしたことはないのですが道が雪解けでグチャグチャ。やっと辿り着いた「光悦寺」です。江戸時代最高の文化人と言われた本阿弥光悦の屋敷跡が後に寺となったとのことで、その見どころはひし形の…

鎌倉 本覚寺  2013/07/14

鎌倉駅東口の大通りを越えてしばらくしたところにある「本覚寺」、この地は、源頼朝が幕府の裏鬼門にあたるとして、夷堂を建て守護神の夷神を祀ったところと伝えられていますが、1274年、佐渡配流から帰った日蓮が一時この夷堂に滞在し、辻説法などの拠点と…