2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧

京都 妙顕寺  2016/07/20

大晴天の妙覚寺を散策しながら陽が陰るひと時をみながら、同じく「龍華の三具足・妙顕寺」へ。縁起については、1321年に日蓮大聖人の孫弟子になる日像聖人により創建された関西法華宗団の根本をなす由緒ある寺院で、1334年に後醍醐天皇より法華宗の号を勅許…

京都 妙覚寺  2016/07/20

この春、長らく工事中だった祖師堂の改修工事が終わって法要が行われた「妙覚寺」、平成24年11月着工ですから3年4カ月の工期で祖師堂大屋根葺替、躯体全面修理、耐震工事、渡り廊下復元等、大規模の工事でした。この間、一度庭園だけでもと思って連絡をしま…

近江 長等神社  2016/07/20

667年、天智天皇が大津に都を遷都した際、建速須佐之男大神を長等山に勧請したのが始まりと云われ、後に智証大師円珍が大山咋大神を勧請し園城寺の守護神となります。1054年には山の上から現在地に遷座し信仰も広がりますが、応仁の乱の兵火で社殿が焼失、そ…

近江 圓城寺(三井寺) 2016/07/20

天台寺門宗の総本山、境内に天智、天武、持統、三天皇の御産湯に用いられたという霊泉があることから「御井の寺」、後に「三井寺」といわれるようになりましたが正式な寺名は「圓城寺」です。滋賀県西部では有名な古刹のひとつで駐車場に大型の観光バスが並…

近江 新羅善神堂  2016/07/20

弘文天皇陵をもう少し丘に登ったところにある「新羅善神堂」、扉は固く閉ざされていて遠巻きに外観を見るしかありませんが、国宝に指定されています。数年前に一度一切撮影厳禁の中で特別拝観があったようです。鬱蒼とした森の中、少し開けた場所に格子塀で…

近江 弘文天皇長等山前陵  2016/07/20

大津市中心部、京阪電鉄「別所駅」から10分ほど丘に上がったところにある「弘文天皇陵」、市庁舎裏にひっそりと佇みます。皇位継承争とされる「壬申の乱」に敗れた大友皇子が眠ります。天智天皇ご崩御後に弘文天皇として即位されたかについては、勝者天武天…

京都 鞍馬寺Ⅱ 2013/10/27

霊山「鞍馬寺」朝一番に到着、仁王門を撮って叡山電鉄で貴船口へ移動、貴船神社奥宮を折り返し鞍馬寺西門(鞍馬寺の西結界)から入山します。上醍醐寺もハードですけど大変でした。鞍馬寺から貴船神社に向かってこの山道を下山する人にすれ違う際に挨拶しま…

京都 鞍馬寺  2013/10/27

早朝の山門前、静けさの中に独特な風情を感じます。仁王門を結界とする「鞍馬寺」、鑑真の高弟・鑑禎が770年に草庵を結び毘沙門天を安置したのが始まりといわれ、796年、桓武天皇の勅命により堂宇が建立され、怨霊除けとして京の都の北方守護の寺院となりま…

京都 貴船神社Ⅱ  2013/10/27

本宮からの続き、闇龗神を祀る奥宮です。 奥宮の鳥居 思ひ川の石碑 奥宮神門 拝殿 もちろんお参りはいたしましたが本殿は撮れませんでした。ちょっと怖かった (_; 御船形岩 つつみヶ岩 中宮へ向かう参道(早くホッとしたい) 縁結びのパワースポット、中宮(…

京都 貴船神社  2013/10/27

叡山電鉄「貴船口駅」から貴船川に沿ってなだらかな上りの街道を進みます。 ここはバスもあるのですが見どころがいくつかあるので最初の本宮、中宮、そして奥宮と歩くことにしていました。まだ朝なので人も車も少なく、川の流れる水の音を聞きながらの散策で…

京都 由岐神社  2013/10/27

鞍馬山中にあって鞍馬寺を護る「由岐神社」、もともとは宮中御所に祀られていましたが、938年の都の大地震、翌939年の平将門の乱で世情不安が相次いだことから朱雀天皇の勅により御所の北方である鞍馬へ遷宮されました。以来、都の北方鎮護に長い歴史を有し…

近江 円満院門跡  2013/10/19

987年、村上天皇の皇子悟円法親王が創建した「圓満院」、日本に現存する17の宮門跡寺院のひとつで、皇子皇孫によって受け継がれ、現門跡で57世に及びます。皇室との関係も深く、歴代天皇の御位牌も本堂に奉安されています。長く圓城寺の本坊でしたが、現在は…

近江 西教寺庭園  2013/10/19

続き、庭園づくしの西教寺です。 !! 客殿南の庭 書院南の枯山水の庭 本坊南の枯山水の庭 本堂内庭

近江 西教寺  2013/10/19

大津市坂本にある天台真盛宗の総本山「西教寺」、延暦寺や三井寺と比較すると地味な存在ですが400寺以上の末寺を有する大寺院です。寺伝によると聖徳太子が創建し、後に天智天皇から西教寺の勅願を賜り、平安時代に延暦寺中興の祖良源が、続いて横川の源信が…

京都 達磨寺(法輪寺)  2015/12/05

「十三まいり、嵯峨の虚空像さん」で有名な西京区の「法輪寺」ではなく、境内いたるところにある達磨で有名な「達磨寺」、正式寺名はここも「法輪寺」、臨済宗妙心寺派の寺院です。JR「円町駅」で下車して少し歩くと民家の中に達磨寺が現れます。山門をくぐ…

鎌倉 宝戒寺  2013/09/14

鎌倉駅東口から若宮大通を鶴岡八幡宮へ、三の鳥居前の道を右に行ったつきあたりに面して山門がある「宝戒寺」。新田義貞の鎌倉攻めにより北条一族が滅亡、北条家代々の屋敷があったこの地に後醍醐天皇が一族の霊を弔うために足利尊氏に建立を命じたとされて…

鎌倉 浄光明寺  2013/08/25

JR鎌倉駅西口からゆっくり歩いて約20分ほど、扇が谷にある真言宗泉涌寺派の「浄光明寺」、開基は北条長時、浄土・真言・華厳・律の四宗兼学の寺院として開山に真阿を迎え、仏教教学研究の中心的寺院のひとつになります。また武家精神修養、学問・教養の習得…

近江 寿量院  2014/11/23

延暦寺里坊の非公開寺院、秋の坂本の「もみじ祭り」で、特別公開になった「寿量院」、幕末の頃に再興された寺院で庭園もその頃に作られたとのことです。この庭園は、中央にある池を中心にして色々な石組が施され、その周りには美しい苔、といった印象です。…

京都 金蔵寺  2014/03/01

718年に元正天皇の勅願により、洛西小塩山の中腹に隆豊禅師が開祖となって創建された天台宗の寺院「金蔵寺」、応仁の乱により焼失、復興されますが再度の兵火により荒廃、そしてまた復興と多難な歴史を辿ります。なかでも江戸時代に入って徳川綱吉の母・桂昌…

奈良 般若寺  2015/06/16

聖武天皇が平城京の鬼門を守るために735年に石塔を建てられたことが始まりと云われていますがお寺自体は詳しいことが分かりません。飛鳥時代からあったようです。石塔には基壇に「大般若経」が納められ、以来、般若経の学問の寺として栄え、寺宝として数々の…

鎌倉 杉本寺  2013/09/14

鎌倉最古の寺院、天台宗「杉本寺」です。鎌倉幕府が開かれる500年近くも前の奈良時代734年に光明皇后の御願により藤原房前、行基菩薩が堂宇を創建、行基菩薩自らが彫った十一面観音像を安置したことがこの「二階堂観音院」のはじまりといわれています。鎌倉…

奈良 法華寺  2015/05/17

大和三門跡の一つ「法華寺」、藤原不比等の住居であったものを光明皇后が皇后宮とし、745年に宮寺したのがはじまりとなります。総国分寺の東大寺に対して総国分尼寺の「法華寺」、奈良時代は七堂伽藍を整え隆盛を極めましたが平安遷都とともに衰え、鎌倉時代…

京都 陽成天皇神楽岡東陵  2013/07/28

真如堂近く、左京区神楽岡にある第57代陽成天皇の陵です。後世において、華々しい活躍や業績があるわけではなく、宮中に牛30頭を飼ったり、闘犬を好み、三種の神器の宝剣を抜いたりなど内裏における乱行と、むしろ悪行で知られています。わずか9歳位で即位し…